3月11日(日)10時より、防災講演会・防災訓練を行います。
3回目となる桜美林大学・根本先生の講演タイトルは「多摩市立大松台小学校区の移り変わりと自然災害への心構え」です。児童がいらっしゃるご家庭目線を意識しての、団地住民皆で考える防災をテーマに講演をしていただく予定です。
続いて防災関連のDVD映写会は子供さん向けも用意しています。お子様もご一緒に是非、ご参加ください。
そして、今回も初期消火訓練を行います。いざという時、あわてないよう、繰り返しの訓練が大切です。何度でも参加して身につけましょう。

「防災委員会」一覧
防災委員会より【平成29年度第1回防災訓練】のご報告
9月24日(日)平成29年度第1回の防災訓練を実施いたしました。多くの住民の皆さんのご参加、ありがとうございました。
この度、防災委員会にて訓練についての自己評価を行い、反省点の洗い出し等を行いましたが、その中で、訓練内容を当団地のホームページに掲載すれば情報共有ができ、防災意識を高めるのに役立つのではないかとの提案がありました。そこで、IT委員会に依頼し、以下に防災訓練のご報告を掲載いたします。



当日は、直前の出動により消防署員の皆さんの到着が遅れ、10時30分開始予定の訓練が10分少々ずれ込み、皆さんをお待たせすることになってしまいました。到着までの間、マンホールトイレの説明などを興味深くお聞きいただきました。
訓練は遅れて始まりましたが、住民の皆さんの積極的なご参加と判りやすい署員の方の説明で、初期消火訓練、通報訓練、応急救護訓練(AED,三角巾)を実施、熱の籠った訓練がおよそ12時まで続きました。参加いただいた皆さんの防災意識の高さを改めて感じ入るところとなり、防災委員会としては身の引き締まる思いです。
訓練の様子、当日配布されたチラシ、消防署員の方の口頭での指導内容メモを掲載いたしますので、参加なさった方もご都合の悪かった方も是非ご覧いただき、防災への関心を一層高めていただければと思います。
第2回の防災訓練は来年3月頃を予定しております。是非、またご参加ください。
防災のしおりを改定しました
防災委員会より
前回、「防災のしおり」を平成21年(2009年)に発行してから8年が経過しました。その間に東日本大震災(平成23年)や熊本地震(平成28年)が発生し、甚大な被害を目の当たりにしました。居住者自身の防災意識の高まりと地域や行政の取り組みなどを踏まえ、このたび当団地の「防災のしおり」の改訂版を発行することといたしました。
防災のしおり 平成29年度版
(防災のしおりは「委員会活動」のページからもご覧になれます)
防災委員会より
1)「第2回防災訓練」への参加ありがとうございました(約30名)
3/14(土)に県立宮城大学 南三陸復興ステーション統括リーダー/鈴木氏が来られ、第2回防災訓練を開催しました。
訓練内容は、東日本大震災で災した貴重な体験談、および南三陸の復旧状況について「南三陸町の今 —4年目を迎えて—」と題し講演して頂きました。
つながりができた「南三陸」ではふるさと納税(寄附金)」ができます。
3000円以上の寄付で特産品(主に海産物)を受取れますので「南三陸」を支援する一つの手段としていかがでしょうか?
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/8,570,41,1,html
また、自然災害・火災等の有事にいつ・何時に遭遇するか分かりません。
今一度、各家庭における防災に対する心構えについての防災意識を確認してみてはいかがでしょうか?下記は(平成26年11月号)「防災の備え」の内容を再度記載しました。
停電対策
電池式の「ランタン」、「ラジオ」、「携帯電話の充電器」
断ガス対策
カセットコンロとガスボンベ6本くらい
断水対策
ペットボトルの飲料水の他、ウエットティシュや簡易濡れタオル、ドライシャンプー等
付近の給水所
落合浄水所:中沢1-12、南野給水所:南野2-16
備蓄対策
日常の消耗品・食材・衛生用品などを無くなる前に少し多めに買っておく、消費したら補充しておく
行政には頼れないもの
「常備薬」「アレルギー対策の食品」「粉ミルク・ベビー用品」「生理用品」「介護用品」「メガネ・入れ歯」
炊き出し対策
当団地では防災委員会所属のドラム缶カマド2個を常備しています。これを使って夏は緑化委員会によって400人分のカレーを作り、暮れには有志によって餅つきを行っています。
防災委員会より
1)第2回防災訓練を実施します
日時:3/14(土) 午後2時から集会所にて
東日本大震災の被災者の方に、体験談を話して頂きます。質疑応答の時間も設ける予定です。
会場の関係で参加者多数の場合、会場に入れない可能性もありますので、ご承知おきください。
2)防災行政無線の音声が電話で 聞き取れる『アンサーバック』
(多摩市HP、自主防災組織だより)
夕焼けチャイムが流れる防災行政無線は、災害時に重要なお知らせにも利用されます。
屋内等で聞き取れない場合に対応するため、放送した内容を電話で聞くことができるシステム(自動音声応答装置)を導入しています。 災害時には、ぜひご利用ください。
★自動音声応答電話番号 042-338-6910 ※ただし、夕焼けチャイム等の定時放送は除きます。
3)屋外消火器の盗難対策
前年度委員会からの申し送りもあり、屋外に設置している消火器に盗難・いたずら防止対策として防犯ブザーを設置します。 むやみにケースから取り出すと警報音が鳴りますのでご注意ください。





