2024年¥12月に実施した消防用設備等の総合点検にて避難器具の問題点が指摘されました。今回はまず「避難はしご」の問題点について周知し、対応策については今後あらためてご連絡いたします。

東京都多摩市にある団地のサイトです
2024年¥12月に実施した消防用設備等の総合点検にて避難器具の問題点が指摘されました。今回はまず「避難はしご」の問題点について周知し、対応策については今後あらためてご連絡いたします。
3月23日に行われました今年度2回目の防災訓練の御礼と集計結果、および3月8日に行われた棚卸しのご報告です。
今年度第2回の、災害時の運営マニュアルに沿った防災訓練を開催します。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
開催日時 3月23日 午前10時から正午12時
第一回防災訓練(安否確認訓練)へのご参加、ありがとうございました。
参加110世帯(全167戸中の表示率は65.8%)でした。
10/20(日)防災訓練が行われました。今回は災害対策本部設置・運営マニュアルに沿って本部を設置し、情報班・救護班・安全確保班・調達班に分かれ、安否確認係が団地内を回り情報収集と集約を行いました。
けが人や各種トラブル発生のシミュレーションもあり今までの訓練とはひと味違うものになりました。
災害時はこのHPでも必要に応じ情報発信をする予定です。
この度、防災委員会では当団地管理組合における、災害対策本部設置・運営マニュアルが完成したことを受け、当組合初の運営マニュアルに沿った防災訓練を行います。
実施日時 10月20日(日)午前10時から12時
大地震など大規模な災害時、当団地ではどのような対応をするか、以下のマニュアルを策定しました。
【概要】
対策本部の設立:
震度5弱以上で発令される多摩市の「緊急地震速報」を起点とし、防災委員長の判断で、理事長に対策本部の設置を要請する。
関係者:
理事・監事・防災委員・前年度防災委員(安否確認係)は集会所集合する。
組織:
本部・情報班・救護班・安全確保班・調達班に分かれ、本部は各班を統括する。
各班の業務内容、人員の配置等詳しくはマニュアルをご覧ください。
(委員会のページも合わせてご参照ください)
住民の皆様には日頃から災害への準備をすすめ、もしもの際には近隣で協力し合うようお願いいたします。
3月9日(土)午後5時〜午後6時
下記の要領で防災訓練を実施いたします。
皆様のご参加をお願いいたします。